見学・体験入門・ご質問の連絡はこちらから

少林寺拳法は、1947年 日本において 宗 道臣 (そう どうしん)が創始した“人づくりの行”であり、第二次世界大戦後の香川県で生まれた日本発祥の武道です。

少林寺拳法の技法は護身術であり、誰かをむやみに傷つけたり勝負に勝つための技術ではなく、不正な暴力から自分や他人を守ることを目的としています。そのため、自ら攻めるのではなく、まず守りから始まる技術となっています。

護身術である少林寺拳法は、突きや蹴りといった剛法の他に、相手を制するための抜き技、投げ技、固め技などの柔法も多く、それらを各自の進捗に合わせて順次学ぶ仕組みになっています。

少林寺拳法の教え
人間は生まれながらに、どのようにも成長してゆける可能性を秘めています。 少林寺拳法は、その可能性を信じて自分を高め続けられる人、周囲の人々と協力して 物心両面にわたって豊かな社会を築くために行動できる人を育てています。

創始者 宗 道臣 先生は「行」という字を、「人(強い人)が子供か老人(弱い立場の人)を背負って、お互いに向かい合っている姿である」と言いました。人は、決して一人では生きていけず、多くの人と関係しながら生きています。自分を大切にするのと同じように、自分の周りの人たちも大切にしなければなりません。

つまり、少林寺拳法の修行は、肉体も精神も健全で頼りになる自己をつくり(自己確立)、自分と同じように他人の幸せも考えて行動する(自他共楽)ことを目指す、人づくりのための 「行」なのです。

少林寺拳法の6つの特徴
・拳禅一如(けんぜんいちにょ)
拳(肉体)と禅(心)を共に鍛えるのが少林寺拳法の修練です。人間の肉体と精神は2つのものではなく1つのもので、切り離すことができないものですから、共に鍛えることが大切なのです。
・力愛不二(りきあいふに)
無法を働く相手には言葉だけでは対抗できません。力の裏付けがあるからこそ言葉に説得力が生まれます。一方、どれほど力があっても正しい心で使わなければその力は暴力になります。力と愛、理知と慈悲の調和こそ、少林寺拳法の行動規範です
・守主攻従(しゅしゅこうじゅう)
少林寺拳法の技術は護身術としてまず身を守ることから始まります。護身術として優れた守りの技法を身につけることで、確かな守りから盤石の反撃に転ずることが可能になります。
・不殺活人(ふさつかつじん)
人間は生まれながらの悪人ではありません。一時の不正を力によって正すとしても、相手を制すればそれ以上の効果を求める必要はないのです。とはいえ相手を制する時には一瞬にして痛みを与え、相手の戦意を喪失させる強力な技法です。
・剛柔一体(ごうじゅういったい)
少林寺拳法は剛法と柔法から構成されていますが、これはバラバラに運用するのではなく、互いの特長を上手く組み合わせることでより高い効果を生むことができますので、一体として運用できるように修練します。
・組手主体(くみてしゅたい)
技法の修練は二人一組で行うことを原則としています。一人での修練では知識としては覚えられても実際に技術を使う際の臨機応変さが欠けてしまいます。そして二人で修練する際には競い合うのではなく、お互いを高め合うように行うことで仲間と共に成長することができるのです。



home