このサイトはPC向けです。スマホ用サイトはこちらをクリック





★ 健康増進コース開設!
毎週土曜日 17:30〜19:00
体を動かしたい方や少林寺拳法に興味のある方に


幼年から60代まで幅広い年代の拳士が修練をしています ★

練習回数は自分のペースに合わせて決められます

活動状況活動状況はインスタグラム・フェイスブックでも更新中!
10月16日・17日【全国大会】
静岡県で開催された少林寺拳法全国大会に8名が出場
 小学生団体の部 全国9位タイ、小学生Aの部 全国10位でした!

8月24日・25日【全国大会】
岡山県で開催された全国中学生少林寺拳法大会に1名が出場
 女子単独演武の部 全国9位、論文の部 全国3位でした!

7月20・21日【地方大会】
北海道大会・全国大会予選会に12名の拳士が9種目に出場しました。
小学生団体、小学生A、承継Aの3種目で
8名が代表権を獲得し、静岡県での全国大会に出場します。

6月15日・16日【地方大会】
インターハイ予選に1名が出場しました

5月19日【地方大会】
北海道中学生大会に2名が出場しました
 女子単独演武の部3位・弁論の部で全国大会出場権を獲得しました。

4月28日【昇級・昇段】
1名が昇級試験に臨みました。
 6級に合格しました!

2月18日【昇級・昇段】
5名が昇級試験に臨みました。
 6級・5級・4級・3級に合格しました!

2月11日【地方大会】
札幌スポーツ少年団大会に中学生1名、小学生7名が出場しました
 最優秀賞4組の活躍でした

11月【道院】
小学生1名が新たに入門しました。現在小学生は7名です

10月15日【地方大会】
札幌市民大会に拳士12名(9種目)が出場しました
 最優秀賞2組、優秀賞1組、優良賞1組、入賞1組でした。

10月8日【全国大会】
東京・日本武道館で開催される世界大会に8名の拳士が出場します

8月31日【昇級・昇段】
7名が昇級試験に臨みました。
 7級・6級・5級・4級・1級に合格しました!

8月20日【全国大会】
新潟県で開催された全国中学生少林寺拳法大会出場に1名が出場
 準決勝進出しました

6月25日【地方大会】
北海道大会・全国大会予選会に15名の拳士が18種目に出場しました。
男子マスターズA、小学生団体、一般男子級拳士の3種目で
8名が代表権を獲得し、日本武道館での全国大会に出場します。

6月10日【地方大会】
インターハイ予選に1名が出場しました

   
見学・体験入門はいつでも可能です
4月・5月 修練予定
月曜日 豊平体育館3階・18時30分〜21時
4月7日14日21日  
5月12日19日   

木曜日 18時15分〜21時
4月3日10日17日24日 
5月1日8日15日22日29日

土曜日 菊水・スーパーアークス2階・17時30分〜20時30分
4月5日12日19日26日 
5月3日10日17日24日31日


インスタグラムは”少林寺拳法 豊平”で検索!


見学・体験入門・ご質問の連絡はこちらから


少林寺拳法 札幌豊平道院

技法の習得はもちろん、基礎体力向上、乱取り、演武まで動いて汗をかく稽古を行っています。

小学生から60代まで幅広い年代の拳士が修練しています

少年部、一般部ともに毎週月曜・木曜・土曜に修練を行っています

少林寺拳法の技法は多くの技で構成されていますので
技を一つ覚えるごとに成長を実感でき、
コツコツと修練を重ねる事で自分に自信を持つことができます

技術を磨きたいという方から、長く続けられる健康増進を考えている方も
子供から大人まで幅広い年齢がそれぞれにあった修練に取り組めます

見学や体験入門は随時受付しています
お気軽に道院長 柿谷 090-9753-9874までご連絡ください
※迷惑電話防止のため090のみ全角にしています

道院所在地:札幌市豊平区豊平1条6丁目1−13-203








道院長 柿谷隆之
中導師・大拳士・五段
北海道少林寺拳法連盟 理事
札幌少林寺拳法協会 理事

高校時代から少林寺拳法を学び始め、その後しばらく休眠していましたが社会人になってから復帰しました。

今は二人の娘と一緒に修練を行なっていて、2018年と2019年は親子の部で全国大会にも参加しています。

演武も基本修練も、法形も運用法もバランスよく稽古し、自分自身の体をしっかり動かすことを心掛けています。

自分にもここまでできる! という自信が持てる技術になるよう、基本を重視した指導を行なっていますので、数多く技を掛け合い、一緒に上手くなりましょう!

 

指導者について
 各道院では、金剛禅総本山少林寺によって指導者として正式に認められた道院長が、責任を持って道院運営・門信徒育成を行っています。
 金剛禅宗門は教えを現代社会に生かすための道であるため、道院長は本職を別に定めたうえで、社会との関わりを持ちながら「自己と他人の成長、そして金剛禅を縁とした人間関係」を最大の喜びとして無償で指導に当たっています。